HPVワクチンの接種について
日本では、小学校6年~高校1年相当の女の子を対象に、子宮頸がんの原因となるHPVの感染を防ぐワクチン(HPVワクチン)の接種を提供しています。対象者は公費により接種を受けることができます。
HPVワクチンとは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防するためのワクチンです。
このウイルスは、女性の多くが “一生に一度は感染する”といわれるウイルスです。感染しても、ほとんどの人ではウイルスが自然に消えますが、一部の人はHPV の持続感染が続き子宮頸がんになってしまうことがあります。
日本では毎年約1万人の女性が子宮頸がんになり、約3,000人が子宮頸がんで亡くなっています。
患者さんは20歳代から増え始めて、30歳代までに治療のために子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)人も、1年間に約1,000人います。
現在日本において公費で受けられるHPVワクチンは、防ぐことができるHPVの種類(型)によって、2価ワクチン(サーバリックス®)、4価ワクチン(ガーダシル®)、9価ワクチン(シルガード®9) の3種類あります。
一定の間隔をあけて、同じワクチンを合計2回または3回接種します。接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なります。
「どのワクチンを接種するのがいいの?」などワクチン接種に関するお悩みは、当院にてご相談ください。
HPVワクチンの効果
ヒトパピローマウイルス(HPV)の中には子宮頸がんを起こしやすい種類(型)があります。HPVワクチンは、このうち一部の型の感染を防ぐことができます。
現在日本において受けられるワクチンは、予防できるHPVの種類によって、2価ワクチン(サーバリックス®)、4価ワクチン(ガーダシル®)、9価ワクチン(シルガード®9)の3種類があります。 2023年4月から、シルガード®9も公費で受けられるようになりました。
- サーバリックス®及びガーダシル®は、子宮頸がんを起こしやすい種類であるHPV16型と18型の感染を防ぐことができ、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。
- シルガード®9は、HPV16型と18型に加え、ほかの5種類のHPVの感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を予防可能です。
HPVワクチンは、がんになる手前の状態(前がん病変)を減らすとともに、がんそのものを予防する効果があることもわかってきています。
どの予防接種に当てはまりますか?
-3.png)
定期接種

対象者
- 接種日現在、江東区を含む東京23区内に住民登録のある、小学校6年生から高校1年生相当の女子
※令和7年度(2025年度)は、平成21年(2009年)4月2日から平成26年(2014年)年4月1日生まれの方

接種費用
無料

接種期限
高校1年生相当年齢の3月31日まで(16歳となる日の属する年度の末日まで)

持ち物
※江東区以外にお住まいの方は、各区のご案内に記載された持ち物をご持参ください。

注意事項
- 接種当日に12歳の方 >>> 保護者の同伴が必要です。
- 接種当日に13歳から15歳の方 >>> 予診票と説明書(同意書)の保護者記入欄に保護者の署名があれば、保護者の同伴なしで予防接種を受けることが可能です。ただし、他の予防接種と同様、ワクチン接種後に失神等の反応が現れることがあります。失神による転倒などを防ぐためにも、原則、保護者の方が付き添うようにお願いいたします。
- 満16歳以上の方 >>> 保護者の同意は必要なく、本人の同意により実施します。予診票の自署欄は本人が署名をしてください。
キャッチアップ接種・令和7年度高校2年生相当の方の延長措置
キャッチアップ接種及び令和7年度高校2年生相当の女子の接種は、本来は令和7年(2025年)3月31日まででしたが、HPVワクチンの需要増大に伴い、ワクチンの出荷が制限されていた状況等を踏まえ、国が公費負担による接種期間の一部延長を決めました。

延長措置対象者
- 接種日現在、江東区を含む東京23区内に住民登録のある、平成9年(1997年)4月2日から平成21年(2009年)4月1日生まれの女子で、キャッチアップ接種期間(令和4年4月1日から令和7年3月31日)中にHPVワクチンを1回以上接種し、3回接種が完了していない方

接種費用
無料

接種期限
本来の期限:令和7年(2025年)3月31日
※ただし、下記に該当する方は、経過措置として公費接種期間が延長されます。
対象者:令和4年(2022年)4月1日~令和7年(2025年)3月31日までに1回以上接種した方で、3回接種が完了していない方
延長期間:令和8年(2026年)3月31日まで

持ち物

接種券シール(うすい水色または白色)

予診票

母子健康手帳
※江東区以外にお住まいの方は、各区のご案内に記載された持ち物をご持参ください。
自費接種

対象者
以下に該当する方は、当院での実費による接種が可能です。料金は、こちら。
- 平成9年(1997年)4月1日以前の生まれの方
- 東京23区内に住民登録のない方
ワクチンの種類と一般的な接種スケジュール
当院では、下記のワクチンを取り扱っております。ワクチンの在庫を確保するため、事前のご予約をお願いします。

シルガード®9(9価ワクチン)

ガーダシル®(4価ワクチン)

サーバリックス®(2価ワクチン)

厚生労働省:HPVワクチンリーフレット(キャッチアップ接種版)2025年2月改訂版より
副反応について
ワクチン接種後に起こりえる症状で、以下のような副反応が起こることがあります。
- 主な症状
局所反応(痛み、赤み、腫れ)、全身反応(筋肉痛、関節痛、頭痛、腹痛、じんましん、めまい、発熱)
- まれに報告される重い症状
アナフィラキシー(ショック症状、じんましん、呼吸困難などの症状)、ギラン・バレー症候群(手足の力が入りにくいなどの症状)、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)(頭痛、嘔吐、意識低下などの症状)、血管迷走神経反射(失神)