検診は、病気を早期に発見し適切な治療を受けるために重要です。年齢やリスクに応じて検診の内容や頻度が異なるため、医師と相談しながら適切な検診をお受けになることをおすすめします。
当院では、以下の検診を行なっています。
子宮頸癌検診
子宮頸部に発生するがんや前がん病変の早期発見を目的とした検査です。
子宮頸癌について、詳しく見る。

検査方法
子宮頸部細胞診 : 子宮頸部 (子宮の入り口) から細胞を採取し、異常な細胞の有無を顕微鏡で調べる検査です。

所要時間
数分程度。

年齢
日本では、20歳以上の女性に対して定期的な検診が推奨されています。

検査頻度
一般的には、2年に1回の頻度で行うことが推奨されています。異常があった場合には、医師の指示に従って定期検査をお受けください。
検査結果後の流れを詳しく見る。
HPV検査
HPV検査とは、HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染の有無を調べる検査です。
HPVについて、詳しく見る。

検査方法
子宮頸部 (子宮の入り口) から専用のブラシでこすって検体を採取し、HPVに感染しているかを調べます。液状化細胞診 (LBC) を行った場合は細胞診を行った後の残った検体を使って検査を行うことができます。

所要時間
約1分程度。

検査結果
高リスク型HPVが陽性の場合、追加検査や定期的なフォローアップが推奨されます。
高リスク型HPVが検出されなかった陰性の場合、現時点では子宮頸癌のリスクは低いと判断されますが、定期的な検診は引き続き重要です。
検査結果後の流れを詳しく見る。

検査後の流れ

子宮頸がん とは?
子宮頸癌とは、子宮頸部 (子宮の入り口) に発生するがんです。
-7-1024x819.png)

症状
がんになる前の状態である前がん病変の段階では症状はありませんが、進行すると月経中ではないときにも性器出血が見られたり、茶色や水っぽいおりものがたくさん出るなどの症状が出てくることあります。

診断方法
子宮頸部細胞診や高リスクHPV検査にてCINやAIS、がんなどの疑いがある場合は、コルポスコープ(腟拡大鏡)下の組織診を行います。

原因
主な原因は高リスク型ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染です。

治療法
早期の段階では手術が行われますが、病期が進んでいる場合は化学療法 (抗がん剤治療) や放射線療法が行われます。
HPV とは?
HPV(ヒトパピローマウイルス) は、皮膚や粘膜に感染するウイルスで、100以上の型があります。その中には、健康に害を及ぼさない型と、子宮頸癌の原因となる高リスク型があります。
HPV16型は、最も高頻度に認める高リスク型HPVで子宮頸癌の約50〜60%の症例で関与しています。次に18型が子宮頸癌の約10〜15%を占めています。他の高リスク型は、31型、33型、45型、52型、58型です。

症状
多くの場合、HPV感染のみでは無症状です。感染が続くと、前がん病変やがんが発生することがありますが、これには数年から数十年かかることがあります。

予防
高リスク型HPVに対する子宮頸癌予防ワクチンは、感染を予防する効果があります。特に、若い女性や男性に接種が推奨されています。アメリカ、カナダ、オーストラリア、英国などでは子宮頸癌予防ワクチン接種が広く普及しており、一部の国では、12歳から13歳の女子の接種率が80%を超えています。
子宮頸がん予防ワクチンについて、詳しく見る。
子宮体癌検診
子宮内膜に発生するがん(子宮体癌)の早期発見を目的とした検査です。
子宮体癌について、詳しく見る。

検査方法
経膣超音波検査:
膣から超音波を挿入して子宮の状態を観察します。子宮内膜の厚さや異常を確認します。
子宮内膜細胞診:
子宮内膜をこすって細胞を採取し、がん細胞の有無を調べます。通常、経膣超音波検査の結果に異常がある場合に行われます。

所要時間
約5分程度。

年齢
主に閉経後の女性や、特定のリスク因子(肥満、糖尿病、高血圧など)を持つ女性が対象となります。

検査頻度
無症状のかたに子宮体部細胞診を検診として定期的に行うことは推奨されていませんが、検診の際に子宮体癌のチェックも希望される場合は、医師と相談なさることをお勧めします。
子宮体癌 とは?
子宮体がんは、子宮の内膜(子宮体部)に発生するがんです。主に閉経後の女性に多く見られますが、若い女性でも発症することがまれにあります。
-9-1024x819.png)

症状
初期段階では無症状のことも多いですが、進行すると不正出血、異常なおりもの、骨盤痛や腹痛などの症状が現れることがあります。

診断方法
超音波検査、子宮内膜生検。

原因
エストロゲンの過剰分泌やホルモンの不均衡が、子宮内膜の異常な増殖を引き起こし、最終的にがん化することがあります。また、肥満、糖尿病、高血圧、不妊症などがリスク因子であることがわかっています。

治療法
手術療法が行われます。進行したがんの場合には、放射線療法や化学療法も行われることがあります。

料金
検査内容 | 料金(税込) |
---|---|
子宮頸癌検査 (子宮頸部細胞診) | お問い合わせください。 |
子宮頸癌検査 (子宮頸部細胞診HPV検査(ハイリスク)) | お問い合わせください。 |
HPV検査(ハイリスク) | お問い合わせください。 |
子宮体癌検査 (子宮体部細胞診、経膣エコー検査) | お問い合わせください。 |
性感染症検査
当院では、以下の感染症の検査を行なっています。
検査内容 | 料金(税込) |
---|---|
クラミジア | お問い合わせください。 |
淋菌 | お問い合わせください。 |
梅毒 | お問い合わせください。 |
カンジダ膣炎 | お問い合わせください。 |
性器ヘルペス | お問い合わせください。 |
トリコモナス感染症 | お問い合わせください。 |
HIV | お問い合わせください。 |
B型肝炎 | お問い合わせください。 |
性病ドック | お問い合わせください。 |
レディースドック
日頃の健康のチェックとして、年齢と目的に合った検診をお受けになることをお勧めいたします。
当院では、以下のレディースドックを行なっております。
ガールズドック( 円税込)
健康相談(月経に関することなど)、子宮頸癌検診、超音波検査(子宮・卵巣のチェック)、血液検査(貧血)、帯下培養検査、クラミジア・淋菌検査
レディースドック(簡易版)( 円税込)
健康相談(月経に関することなど)、子宮頸癌検診、超音波検査(子宮・卵巣のチェック)
レディースドック( 円税込)
健康相談(月経に関することなど)、子宮頸癌検診、超音波検査(子宮・卵巣のチェック)、血液検査(貧血、肝機能、腎機能、尿酸、血糖、コレステロール、中性脂肪、CA125)、帯下培養検査、クラミジア・淋菌検査、B型肝炎、梅毒、HIV
ミドルエイジドック( 円税込)
健康相談(ホルモンに関することなど)、子宮頸癌検診、超音波検査(子宮・卵巣のチェック)、血液検査(貧血、肝機能、腎機能、尿酸、血糖、中性脂肪、CA125、CA19-9、CEA)、希望により子宮体癌検診
ブライダルドック( 円税込)
健康相談(月経・避妊に関することなど)、子宮頸癌検診、超音波検査(子宮・卵巣のチェック)、血液検査(貧血、肝機能、腎機能、尿酸、血糖、コレステロール、中性脂肪、CA125、CRP、風疹、AMH)、帯下培養検査、クラミジア・淋菌検査、B型肝炎、梅毒、HIV
ファティリティドック( 円税込)
超音波検査(子宮・卵巣のチェック)、風疹抗体検査、ビタミンD、AMH、甲状腺機能検査(TSH、FT4)